2020年5月6日水曜日

おはようございます。昨日都議会公明党が非常事態宣言の延長に伴い小池都知事に要望書を提出しました。 協力金の第2弾、宣言の解除を睨み出口戦力の検討を求めています。 令和 2 年5月5日 東京都知事 小池百合子殿                      都議会公明党                     幹事長 東村 邦浩 緊急事態宣言の延長に伴う都の措置に関する緊急要望 国は昨日、緊急事態宣言を5月末まで延長することを決定した。それに伴い、都としても新たな対策を早急に示す必要がある。 事業者への支援策として国は家賃助成等を検討しているが、いまだ具体的な内容が明確ではない。7日から再び休業要請が継続されるにあたり、スピード感を持って支援を講じてい くため、都としても協力金の第2弾を打ち出す必要がある。 さらに雇用される人にとって雇用調整助成金による速やかな支援が不可欠であるが、申請が複雑で事業者に混乱が生じている。専門家の活用を広げることにより、迅速な支給を図っ ていくことも強く望まれている。また、今後も「自粛」をしっかりと堅持することは、感染拡大を防ぐため必要であるが、 場所によっては3密が懸念される状況が生じており、きめ細かな対策も強く求められている。 よって、以下要望する。              記 1 緊急事態宣言の延長に伴い、都が実施している協力金について第2弾の実施を至急打ち 出すこと。併せて、特措法に基づく都の独自判断による範囲の拡大を図るとともに、時短の在り方など制度の拡充を図ること。 2 雇用調整助成金申請の円滑化と支給の迅速化を図るため、東京しごとセンターで行っている社会保険労務士の無料派遣だけでなく、協力金申請における専門家活用と同様の仕組みで各現場での活用を図れるようにすること。 3 土、日、祝日において、ホームセンターなど客の密集状況が生じている場所については、業界団体を通して適切な対策を講じること。多摩川や秋川沿いのバーベキュー場をはじめ 屋外において人が集まっている場所についても、警察と協力して対策を講じること。 4 学校休校の延長にあたっても、児童・生徒の家庭での虐待を早期に発見するため、週に1回、短時間でも3密を回避して分散登校を実施すること。また、その際に、登校してこなかった児童・生徒に対して必ず担任が家庭訪問を実施して状況を把握するとともに、学習に取り組める環境づくりを支援すること。 5 都職員の医療施設関係者、福祉施設関係者で、通勤に一定時間を要する方については、リスク回避の観点から、受け入れ施設の状況を考慮した上で、車通勤を認めること。 6 緊急事態宣言に基づく休業や外出自粛が長引くことによる都民の不安拡大を少しでも避けるため、都として感染収束の見通しや休業等の対策解除に向けた出口戦略も検討し、都民に情報発信を行うこと。 以上


Facebook https://ift.tt/35yeO0l

2020年5月4日月曜日

2020年5月2日土曜日

faccebookより

板橋区における特別定額給付金の申請方法が発表されました。 6月下旬以降との見通しです。 from Facebook なんば英一facebook個人アカウント

2020年5月1日金曜日

faccebookより

令和2年度の予算に対する区議会公明党の賛成討論(全文)です。議会では建設的な議論を通して、現場においては地域のつなぎ手としてまた「つなぎ手」の模範は区議会議員自身です。そのことを意識してこの危機を行政と共に全力で取り組むと結びました。学校体育館の冷暖房化、災害対策を含む予算に自民・公明・民主・N国議員が賛成し、可決成立しました。 ●ただいまから、板橋区議会 公明党を代表し「令和2年度東京都板橋区一般会計予算」、同 国民健康保険事業 特別会計予算、同 介護保険事業 特別会計予算、同 後期高齢者 医療事業 特別会計予算、東武東上線 連続立体化事業 特別会計予算の原案を可決することに、賛成の立場から、また、共産党提出の一般会計予算に対する修正動議には、反対の立場から討論を行います。 日本経済の動向と見通しについて、これまでは「経済の好循環が進展する中で、内需を中心とした景気回復が見込まれる」との見解が示されておりました。 しかし、ここにきて新型コロナウイルスの感染拡大は、グローバルサプライチェーンの寸断、インバウンド需要の落ち込み、 イベント自粛など、個人消費の減少も含め、目に見える形で経済に深刻な影響を与えております。経済再生担当大臣は「日本経済にも厳しい影響が出ている。消費者のマインドは極めて厳しい状況になっており、リーマンショック並みの状況になっている」とコメントしています。こうした状況が長引けば、一時的な現象では済まされず、景気はすでに後退局面に入っており、令和元年度の目標、実質GDP成長率0.9%達成は非常に厳しく、令和2年度実質GDP成長率も大きく下振れするとの分析が、各シンクタンクにてされております。 このような状況下で、区財政は、地方法人課税の一部国税化などの影響から、特別区交付金が大きく減収。偏在(へんざい)是正(ぜせい)措置(そち)の影響は、今後も財源を圧迫し続けると予測されます。 一方で区には、子育て支援や、高齢者対策、防災対策や、まちづくり、老朽化した公共施設の更新など、多くの財政(ざいせい)需要(じゅよう)があり、財政運営は一層、厳しさ、難しさを増していくものと思われます。 令和2年度予算は、特別区交付金が前年比マイナス41億円、 財政調整基金からの繰入額が49億7千万円で、前年比4億7千万円の増、特別(とくべつ)区債(くさい) 発行(はっこう)額(がく)も30億2千3百万円と、令和元年度補正見込みから比べると16億4千4百万円の増となっており、厳しい歳入環境の中、「板橋区基本計画2025」「いたばし№1実現プラン2021」の中間年に、着実に政策を推進する予算として苦心して策定され、限られた経営資源を重点的かつ効果的に活用し、SDGsの視点で事業の連携や改善を図る予算編成であると、評価をいたします。 しかし、財源(ざいげん)偏在(へんざい)是正(ぜせい)の影響による減収はこれからも続き、ふるさと納税の影響額も年々増加。新型コロナウイルスによる景気の変動は、歳入にも影響を与えていきます。基金の計画的な活用も含め、中長期的な財政対応力の強化とともに、景気対策、行政運営が後手にならぬよう、迅速かつ果断な対応をお願いいたします。また各事業の評価や財政状況がわかりやすく区民に届くよう、より一層の周知・説明に努めて頂くよう要望いたします。 ●それでは、令和2年度予算の主要事業について、意見と要望を申しあげます。 まず「未来をはぐくむあたたかいまち」についてです。  令和4年の業務開始に向けて、(仮称)子ども家庭総合支援センターの建設工事に着手し、専門職の人材確保・育成が遅滞なく進んでいることは評価いたします。一時保護以降の里親制度などの出口支援と、更には、いたばし版ネウボラの拡充から、子ども家庭包括ケアへと、水平的なセーフティネットの整備を視野に入れた推進をお願いいたします。特に支援を必要とされている方へ適切な事業を速やかにつないでいく「つなぎ手」の育成と強化が重要です。地域保健福祉計画における「誰も取り残さない」との理念を具現する鍵として、チームで支援する体制を福祉全般で取り組むことを強く求めます。 区立全小中学校の屋内(おくない)運動場(うんどうじょう)への冷暖房機設置は、我が会派としての重点要望でもあり、児童・生徒の学習環境及び避難所居住(きょじゅう)環境(かんきょう)の改善として高く評価いたします。 教育ICT化 推進事業については、Society(ソサエティ)5.0を支える、子どもたちの、学びの基盤となる、資質・能力である「情報活用能力」の育成に不可欠であり、コミュニティスクール全校スタートと、スクールサポートスタッフの配置等の事業と相まって、効果、成果がでるよう期待しつつ、その取り組みを高く評価いたします。 ICTを活用した教育の充実は、整備されたICT環境が前提となっています。「GIGAスクール構想」や「TOKYOスマートスクールプロジェクト」など国や都の方針・方向性にあるように、ローカル5(ファイブ)Gの活用モデルを参考とした、高速大容量の通信環境へ向けた整備と、一人一台端末の導入を促進し、今般のような休校(きゅうこう)措置(そち)を伴う感染症対策時に効果を発揮する、遠隔教育やオンライン授業を視野に入れた検討・推進を求めます。 また、発達障がい者 支援センターがいよいよ開設されます。成人期の発達障がい者の方々の、社会参加と就労に向けた相談支援機関として、安心して利用できる居場所づくりとして評価をいたします。 教育相談事業においても、板橋フレンドセンターを、学校と区政と地域をつなぐ、いたばし版ネウボラの結節点として、不登校防止と対策支援の専門機関として機能を拡大することと、ICT機器の質量ともの確保など、児童・生徒の学習環境の整備を、強く要望いたします。 ●次に「いきいきかがやく元気なまち」についてです。 オリンピック・パラリンピック関連の予算については、オリンピック・パラリンピックの延期を受けて、臨機応変の対応をお願いします。 区内(くない)中小(ちゅうしょう)企業(きぎょう)支援策については、SDGs普及プロジェクトを推進するとともに、事業承継・経営改善の支援、ベンチャー・起業家の、創業・立地促進など、区内経済の活性化として高く評価いたします。 就職氷河期世代への支援や、専門家(せんもんか)派遣(はけん)事業(じぎょう)を通じた、人材確保と育成を行う、企業支援も評価いたします。 今般の新型コロナウイルスの対応において、「特別相談窓口」の設置や「利子(りし)補給(ほきゅう) 優遇(ゆうぐう)加算(かさん)措置(そち)」をいち早く実施したことにも、中小企業支援と持続可能な地域経済の発展に対する区の思いが伝わります。是非、国の緊急経済対策も含め多くの区民・事業者の方々へ対策内容が浸透するよう、周知・情報発信に努めて頂くことを求めます。同時に、例えば店舗家賃を猶予もしくは補助するなど、新たな経済対策を国へ要望していくこともお願いをいたします。また企業のBCP策定支援においても今回のような企業活動に影響を及ぼす感染症の観点を含めた業務継続計画の検討をお願いいたします。 我が会派が要望した渋沢栄一を観光資源とした、観光振興の取り組みも期待とともに評価いたします。 「豊かな健康長寿社会」という点では、医療・介護の連携について、切れ目のない支援体制をつくるため、療養(りょうよう)相談室のノウハウを生かした共通シートの作成、入退院(にゅうたいいん)支援のシステムの構築、 早急なBPSDケアプログラムの導入を要望しておきます。 移動困難者対策や公共交通機関がない地域への対策として、コミュニティバス、タクシー等を含めた多様な交通環境の検討を実証実験から早急に取り組んでいくこと、また都営、区営住宅等に移動販売車や宅配など、買い物支援を実現することを求めておきます。 ●続いて「安心・安全で快適な緑のまち」についてです。  公園等の改修事業において3年間(ねんかん)で45箇所の砂場に柵を設けることは、子育て世代の声に応えた事業として高く評価します。 一方で児童生徒が思い切り戸外で遊べる環境が求められています。18地域ごとに、スポーツやボール遊びができる環境・公園の整備を引き続き要望いたします。 和が会派の重点要望でもある避難所のWifi環境の整備と、とタブレットの配備による、災害に強い避難所への取り組みは高く評価いたします。 合わせて避難所へのLPガス発電機の配備、区のホームページ、リニューアルによる災害時の情報発信力と、通信環境改善も、避難時の対応力強化として評価をいたします。 その上で、現在世界各地では気象災害が激甚化しており、 日本国内でも台風や豪雨による大きな被害がもたらされています。気候変動による災害リスクへの適応(てきおう)は喫緊の課題です。 「気候変動と防災」はSDGsの要(かなめ)として、エコポリスセンター、教育科学館、板橋環境行動委員会、住民防災組織、防災リーダー・防災士など、多様な連携と、各 所管 横断的な事業展開を、検討することを要望いたします。更に「気候非常事態宣言」の検討を求めます。  また介助が必要な、在宅介護されている方と、福祉 避難所 との登録を推進し、避難(ひなん)の具体化をすることを早急に求めておきます。 区民からの要望が強いロタウィルスの定期予防接種の開始については、高く評価をいたします。また板橋区における肺がん検診へのアクセス改善のため、個別検診の導入を求めます。 次に「計画を推進する区政経営」についてです。 RPAやAI議事録作成ツールの導入は、業務の効率化、生産性向上と共に、働き方改革の一助として期待をしております。是非、確保した時間を窓口業務や相談業務、政策立案(りつあん)へ注力して頂くようお願いいたします。  地域ネットワーク強化として、新たなネットワーク構築や、地域センターのフードドライブ常設窓口 設置と、相談機能の強化が、実施されます。子どもの居場所づくり支援とも連携し、区民サービスが向上されることは高く評価致します。  地域デビューセミナーの開催も、担い手不足を解消する事業として期待をいたします。  マイキーID設定支援業務、マイナンバーカード出張申請受付や店舗向けキャッシュレス決済普及促進事業は、マイナンバーカードの普及・利活用と、地域活性化、にぎわい創出へとつながるものと大いに評価いたします。 以上、令和2年度予算について、評価と意見を述べさせていただきました。 ●最後に、共産党提案の修正動議について述べます。  審議の過程では施策(しさく)の内容に関して、例えば継続審査となっている案件が予算措置されることの整合性や、その他の妥当性や一貫性について、様々指摘されておりました。更に、本修正動議の財源の多くは財政調整基金からの繰入金を増額することで賄っております。景気変動が歳入に影響する自治体において、基金は景気回復期には積み立てて、景気後退時に取り崩すという、計画的な循環で、一般財源を補完するものです。特別区交付金の減収が続き、先の見えないウィルス対策の中、経済が影響が出はじめた状況で、限られた経営資源の配分は慎重にすべきであり、さらなる景気の落ち込みがあった場合にも備えなければなりません。 将来の財政(ざいせい)需要(じゅよう)や財源(ざいげん)推移(すいい)、全体経費のバランス、また内容からも共産党提出の修正動議には反対の意を表します。 ●最後になりますが、今私たちは、新型コロナウイルスという未曽有の災害に対して、区民の生命、生活を守るため、迅速に、的確に対策を講じるという緊急事態に直面をしています。今こそ、議会も行政も、縦割りではなくチームで、この難局を乗り越えることが、目下、最大の目標ととらえます。私どもは、この大きな危機に対し、議会においては建設的な議論を通(つう)じて、現場においては区民の声を届ける、つなぎ手として、全力で取り組んで参る所存です。 from Facebook なんば英一facebook個人アカウント

faccebookより

令和2年3月12日に区議会公明党として坂本区長に対し、提出した新コロナウイルス対策に対する要望書です。 ポイントとしては ●認可保育施設、あいキッズ、高齢者施設がクラスター感染により事業継続ができなくならないように、マスク、消毒液、時短、人員緩和を実施してくださいという内容です。 ●保護者と区への連絡体制も事業者が矢面に立って、苦境にあるので、区の所管の連絡体制を強化してください。という内容になっています。 新型コロナウイルスによる集団感染予防の緊急要望 今般の感染症対策において、全身全霊の区民の安全と安心を守る感染症対策に心から感謝申し上げます。しかしながら、区政の一翼を担う高齢者とあいキッズ、並びに児童、保育施設において集団感染発生のリスクが日に日に高まって来ております。つきましては人から人に感染が拡大している現状を踏まえ、施設のBCPを目的に従事者と利用者の感染予防対策と危機管理体制の強化を以下要望します。 一、マスク及び消毒液の不足で運営に支障が生じている施設に対し、区職員用の数量を確保した上で、逼迫して運営が厳しい施設から優先順位をつけて、災害備蓄品のマスク、消毒液等の活用を行い、できる範囲で支援すること。 (対象施設、委託している区の認可保育施設並びに特養等の高齢者施設) 一、認可保育施設、あいキッズ等の施設においては現場の実態に即した時間短縮や人員配置の緩和措置の検討を行うこと。特にあいキッズにおいては4月からの新一年生の受け入れにおいてはきめの細かな対応が必要なため、令和2年3月2日付け文部科学省・厚生労働省の通知にあるように、教員の配置を支援策として検討すること。 一、あいキッズにおいては児童が発熱した際の利用のルールを認可保育施設と同じように毎日の体温の検査と24時間経過後の利用を区が文書で直接保護者に周知徹底すること。併せて、家庭での保育のご協力を要請するにあたっては新しく創設された休業補償の補助金が利用できることも保護者に直接周知徹底すること。 一、現在は感染症災害の緊急時にもかかわらず平日は午後5時以降は、事業者から所管課に連絡しても留守電となり、つながらなくなります あいキッズ、認可保育施設等においては平日運営している夜7時まで、土曜日においても利用時間内は相互に連絡がとれる体制を構築し、現場まで周知徹底すること。 以上、危機管理の強化並びに感染症拡大防止のため、区の緊急の支援を強 く要望します。 from Facebook なんば英一facebook個人アカウント

faccebookより

おはようございます。議員への速報をお知らせします。 板橋区は休校延長に伴い、以下オンライン特別授業を配信します。 板橋区の子どもたちへICTを活用した特別授業の配信について 1.目 的 令和2年4月3日(金)、板橋区教育委員会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、 休校となった小・中学校の児童・生徒に向けて、動画配信サイトを活用して特別授業の配信を開始します。 第1弾は、大東文化大学教授の山口謠司(ようじ)先生による特別授業「たのしい音読」 を配信します。小学校低学年(1・2年生)向け、小学校中学年(3・4年生)向け、小学校高学年(5・6年生)向け、中学校生徒向けとして、対象ごとに4つのカテゴリーに 分けて配信します。冒頭、山口先生から「国語は、どの科目を勉強する上でも基本となる科目で、特に目と耳と口を使った音読はとても大切です。」と語り、体全体を使った音読か ら日本語について学ぶ授業をはじめました。 2.内 容 (1)小学校低学年(1・2年生)向け 題材:「五十音」 北原白秋 口・舌・歯・喉などの使い方を意識しながら、正しい日本語の発音・発声の仕方を学びます。 (2)小学校中学年(3・4年生)向け 題材:「走れメロス」 太宰 治 作品中に繰り返し出てくる「暮」をテーマに、草がたくさんある林に日が落ちていく様子を表していると解説。漢字の成り立ちについて学びます。 (3)小学校高学年(5・6年生)向け 題材:「吾輩は猫である」 夏目 漱石 漢字の使い方や表現の方法などを通して、今と昔の文化の違いや社会・歴史などを学びます。 (4)中学校生徒向け 題材:小倉百人一首 「にほん」や「にっぽん」など、同じ漢字でも読み方が異なる漢字を通して、文化 や歴史の移り変わりを学びます。 3.その他 第2弾は、、「平賀きょう子先生の 家庭でできるかんたん楽しいヨガ」を配信予定です。 なお、コンテンツは随時更新していく予定です。 4.問 合 せ 教育委員会事務局教育支援センター教育支援係 電話:3579-2176 from Facebook なんば英一facebook個人アカウント

緊急要望。板橋区内で感染者が急増している現状を受けて、発熱外来の設置を坂本区長に橘正剛板橋公明党総支部長が緊急に要望しました。 この発熱外来の設置は板橋区の医療機関における院内感染の防止と検査の速やかな実施、並びに無感染者、感染者(軽度、重度)の振り分けがスムーズにできるルート整備になります。結果、区民の命を守り、医療崩壊を防止する防波堤となります。 『公明党板橋総支部(橘正剛総支部長:都議)は、4月14日(火)午後5時から板橋区役所内で坂本健区長と会い、「板橋区発熱外来センター」(仮称)の体制を早急に整備し、区民が少しでも安心できるよう申し入れました。 坂本区長からは「板橋区医師会とも連携し、板橋の医療資源を活用しながら、スピード感をもって迅速に対応してまいりたい」旨の回答がありました。』


Facebook https://ift.tt/2KL9BbX