2012年7月18日水曜日

いじめの対応について



昨日の夜もいじめの問題について公明党の対応を聞かれたので、今日は別の角度から少し。

いじめと不登校と非行とモンスターペアレントは深いつながりがあります。まわりとのコミュニケーションがとれず、孤立感を深め、自分を責める子は不登校になります。一方まわりが悪いとエネルギーが外に出る子は非行という形に表れます。自分がまわりから無視された、何気ない言葉に気づついた体験から非行、不登校に分かれます。

 いわゆるモンスターペアレントと言われている保護者は自分がモンスターペアレントになっている自覚がありません。学校の初期の対応が悪くて、モンスターペアレントになる可能性があります。初期の対応が悪いということは、意見、苦情があったときに真正面から向き合わずにいいかげんな対応をしたときにそうなります。私は百貨店におりましたので、最初の初期の対応で大きな苦情になるか、普通の話になるかは初期の対応で殆ど決まってしまいます。学校の教職員も苦情に対応するスキルは必要です。そのうえで、保護者の過度な要求は妥当であるかどうかの見極めが必要です。

 百貨店では自分の落ち度については一切言い訳はしません。その点は何度も相手が納得するもで、お詫びします。普通何度もお詫びすれば、相手も冷静になり、そのうえで次の対応の提案をし、ご納得を得れるものです。しかし、中には暗に金品を要求される場合があります。その時点で、この件は苦情から、恐喝へと犯罪に変質します。変質した時はもうお客様とお店の関係ではなくなるので、警察に通報し、処理を依頼することになるのです。

 学校でも同様に、学校の対応にまずいところがあれば、しっかりとお詫びして、次の対応をすれば良いのです。保護者の過度な要求もしっかりとはねつけて、お詫びするところはお詫びすれば良いのです。少なくとも金品を要求する保護者はいないと思いますので、警察の出番はないと思います。

 いじめも、モンスターペアレント(過度な保護者の要求)の問題に共通していることは、初期の行動です。両方とも真正面からとらえてしっかりと対応すれば、複雑化することはありません。公明党はこの対応のスキルの研修とまた教職員自身のいじめや保護者との対応の体験の交流会を持つことを政策として提案する準備をしています。




0 件のコメント :

コメントを投稿