ラベル 災害 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 災害 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年8月26日金曜日

ゲリラ豪雨



夕方、地域の方から床下浸水になっていると連絡があり、現場の若木三丁目にかけつけた。まわりを調査すると床上浸水のお宅があった。ご高齢者の一人暮らしの方で、家の中では今日は眠れないというお話しであった。


四戸しかない防災住宅が満杯という話しなので、役所にお願いして集会所の開放をお願いした。いざ、避難するとなると毛布は、タオルは、洗面具はどうするのかという問題点がでてくる。


結局本日は自宅の濡れていない場所を確保して、集会所には移らないことになった。その代わり、夜にまた浸水した時には私が緊急で対応する約束で引き上げることになった。





2011年5月30日月曜日

二次災害



東北地方を台風がおそった。高潮でまたもや避難生活を余儀なくされている石巻の人は踏んだり蹴ったりだ。

菅さん、海外で能天気ににやついている場合ではないでしよう。これは人災です。




2011年3月24日木曜日

水道水から放射性ヨウ素検出



昨日の夜中12時頃、若木2-33-12で火災が発生したと連絡があった。その火事は今日の朝5時まで燃えていた。夕方現地を確認したら二軒類焼していた。さらに誤報かいたずらか夕方にも若木二丁目で119番があり、消防車が多数集結した。

今日の朝は7時半頃電話があった。いわき市で救援から取り残された地域があり、何とかならないかとの要望であった。しかし、いかんせん、情報もなく、足もなく、また頼るべく手だてもないなかで、調子の良い返事はできない。

今日の街の声は断然水道水に放射性ヨウ素が検出したことに対する不安の声であった。テレビは無責任に都の乳児飲用自粛の情報を何の説明をすることなく、垂れ流した。役所は自分が責任をとることは嫌なので、当然自粛と都民に対応を丸投げをする。その結果都民はパニックになる。しかし実際の真相は専門家は「注意は必要だが大騒ぎは必要。」と言っている。明確な健康障害が出るのは100ミリシーベルト以上の放射線を一気に累積で浴びた時とされる。この水準に達するには1日2リットル飲んでも年間で100ミリシーベルトの20分の一。まず問題ないと専門家は話す。こう役所も説明すればよいのだが、役所は責任を負うのが嫌なので自分達が責任回避できる言い方をする。日本の一番の災害は管直人氏をはじめ役所は上から下まで責任転嫁の姿勢に終始していること。もっともハイパーレスキュー隊のように自分の使命を自覚して命を投げ打って働いている公務員もいる。




2011年3月17日木曜日

仙台での救出劇



夜のTBSで、仙台での津波からの避難の模様を報道していた。まさに間一髪の救出劇でした。最後の親子3人が助かって安堵した。被災者の方に重ねてお見舞いとなくなられた方に対して心からのお悔やみを申し上げます。今東京都民ができることは寄付と自分の役割をしっかりと果たすこと。そして買い占めは行わないことだ。


今日のお昼には海外NGOメンバーの支援活動の情報を得た。通信網が遮断された地域で通信を立ち上げ、救援ルートを構築するプロ集団の支援活動だ。早期の活躍を期待している。


夜、長男の光一がファミリーマートで募金をしてきた。私もかみさんもみなわらなければならないと思った。





2011年3月15日火曜日

震度6強。



夜10時半頃富士宮市で震度6強の地震がおこる。東京は震度3でした。想定の東海地震とは違うとのことだが、それでも大変に心配。なぜなら、今まで地震が起こったことのない地域での地震だから。何か地下で大きな変化が起こってはいないか。想定外だからこそ良く検証して欲しい。

今日は計画停電を避けて、自転車で役所までいきました。先輩議員は電車の中で推されて肋骨がパキッとなって、だんだん痛みが増してきたそうだ。




2011年3月11日金曜日

東北大地震



ついに東京に大震災がきたと思い、腹をくくった。東京は震度4ですんだが、気仙沼、大船渡など東北は悲惨だ。


西台地域で火災が行った。夜7時過ぎにお見舞いに伺った。


徳丸小では校長いか教員の方が残り学校を開放して、保護者の帰らない児童4名を保護した。


徳丸地域センターでは帰宅者と地域の方の宿泊4名を引き受けた。板橋区では災害対策本部を立ち上げ、今日は徹夜で対応するそうだ。


夜アモイの娘から、メールで家族は大丈夫かとメールが入った。留学に行ってからはじめてくるメールで家族の心配をしていることがわかった。


写真は余震で揺れている時のサティ前です。皆騒然とした。携帯は役にたたず、公衆電話だけ機能した。





2009年8月12日水曜日

静岡地震、台風9号



今日の朝、突然の地震で眼が覚めた。静岡で震度6。お城の石垣が崩れ落ちた。兵庫県では豪雨災害で13人の方が死亡。心からご冥福を祈ります。9月の定例会で一般質問を行います。スクールニューディール、教育、電子自治体などを取り上げます。





2008年6月15日日曜日

岩手宮城内陸大地震



午前中テレビ中継中突然地震があり大変に驚いた。余震が160回あり死者も6名になった。心よりお見舞い申上げます。午後からはマンション管理士会と板橋区が共催で研修会を開催しました。講師にはマンション管理の第一人者澤田博一氏。大変に経験豊富な内容はとてもタメになりました。今私のマンションでも大規模改修を進めている最中でまさしく生きた教材を学習中であります。マンション問題は高齢化社会の安心安全とコミュニティの要です。希望を持って取り組みたい。