ラベル 教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年11月10日土曜日

寺子屋サッカーチーム



今日、徳丸小寺子屋サッカーチームと北野FCとの交流試合を見学しました。両校の父兄も応援に駆けつけ、大変に盛り上がり気合いが入っている。


オリンピックの女子サッカーチームがそうであったようにスポーツマンシップに溢れている場面に遭遇すると大変に清々しい。


徳丸と北野の両チームは試合前に挨拶と握手を行い、勝っても負けても相手を称え、挨拶をする。そんな感動のシーンがうれしい気持ちにさせてくれる。


今日、二勝一分けの二年生の児童にコーチが熱く語った。「今日の頑張ったことをおうちに帰って、お父さん、お母さんに話そう!次回の12月の試合に備えてしっかり練習しよう!」。児童達が元気いっぱいに返事をしていたのが、素晴らしい。


夜は盗難にあってどう対応したら良いのかと区民相談を受けた。昼間子ども達のパワーをもらっていたおかげで、的確にアドバイスができ、相談者の方の悩みに答えることができた。後は私のアドバイス通りに動いて頂いて、良い結果が出るのを待つばかりだ。


他人の問題であっても自分が解決してみせるとの気迫がないと、良い結果を導き出すことはできない。どぶ板の現場にあって、現場で勝負できることを嬉しく思う。写真は児童達が相手チームに挨拶をしているところです。





2012年9月21日金曜日

図書贈呈式



今日は朝から紅梅小を訪問し、図書の贈呈式に参加してきました。さる3月13日に配水管の交換工事の見学会を紅梅小で開催したところ、120名の子ども達が参加して、上水道がどのように家庭に送られてくるか、とても良い実地学習になりました。特に埼玉のお水と東京都のお水とコンビニのミネラル水をのみ比べたところ、東京のお水が一番であったそうです。その見学会の御礼を子ども達が礼状を書いて返事をしたところ、この施工事業者さんは大変に感動して、図書を贈呈することになったのです。贈呈書籍は漢和辞典と国語辞典各45冊に移動式の書架。そして子ども達が興味を持つ新刊本201冊です。辞典と書架は総合や調べ学習の際に、教室の前まで移動して、全員が利用することができます。また新刊本は社名の福山建設から名前をとって福山チャレンジ文庫としてコーナー展開していただきました。


このような児童との交流から寄贈図書になったケースは大変に珍しく、板橋区でも学校の予算が大幅に削減されているので、大変にありがたい事例です。議員としては板橋区の企業にこのような事例を呼び掛けて、子ども達の学習する環境を整える枠組みを作って行きたいと思います。ちなみに飲み水ひとつとっても多くの方の苦労が分かるキャリア教育の観点からも素晴らしい見学会になったそうです。写真は事業者の方が挨拶を体育館でしているところです。





2012年9月19日水曜日

いじめ対策



教育基本法の改正により、放課後子供教室が全面的に展開できるようにした太田議長がいじめの問題の対応に取り組まれている。


 今日、私の方から再三、このフェイスブックでも紹介している板橋区の取り組みの現状と課題をお伝えしました。そしてそれを参考にして頂けるようです。


 板橋区は大津市の事件のあと、東京都からの指示でいじめの実態把握の調査をしました。9月15日には板橋区は1000人あたり16人がいじめにあっているという報告を都にしました。文京区の16.4人に次いで、ワースト第2位ですが、これは曖昧ではなく真剣にやったものとして評価できます。というのも「完全にいじめでないものを除いて。」という高いハードルをつけての調査だったからです。そして板橋区はいじめが起こった時の対応を板橋区版のガイドにまとめました。この取り組みも他区に先駆けて大変に評価できます。また実行部隊の学校緊急支援チームがあります。


 この板橋区の取り組みと緊急学校支援チームを参考に学校へのサポートが国の法律で位置づけられ、予算も措置し、家庭訪問の支援も法的な裏付けができればいじめの問題を解決できる大きな力になると思います。


 11月の決算委員会の総括質問においても板橋区の対策を全面的に取りあげて、板橋区からいじめのない学校づくりの先駆を切りたいと思います。





2012年3月16日金曜日

赤一中の卒業式



赤塚第一中学の卒業式が行われました。定番の旅立ちの日の歌が始まると泪で目がうるうるします(;-;)。力強く歌っていたのが印象的でした。多くの卒業生と保護者の方に会えて心洗われました。毎年卒業生達と一緒になって自分も決意できるのが最大の悦びです。




2011年11月6日日曜日

常盤台小60周年記念式典



ここ数日、明日の22年度決算に対する原稿書きに終われています。昨日は常盤台小の60周年記念式典に参加して、また貴重な時を過ごさせて頂いた。常盤台小は板橋区で一番人気のある学校です。人気があるので、人が集まり、そして私立中学の進学率も高くなるという、循環が続いています。裏を返せば塾に行っている子が多いのかな。間違っていたらすみません。式典のために一生懸命練習した、マーチングバンドが大変に良かった。また合唱も大変に良かった。子供達のパワーは本当に素晴らしい。しかし、今の民主党政権は未来に責任を持たない、本当に無責任な政権だとつくづく思う。。




2011年10月31日月曜日

徳丸小のバザー



一週間が早い。先週末の金曜日の赤塚八丁目には濃度の高い放射せんが出た。月曜日から議会なので、対応を聞いてまいりたい。今日は徳丸小のバザーが開催された。屋外ではバザーや飲食の販売。体育館では赤レンジャーに扮したパフォーマンスで子供達が楽しんでいた。子供達が楽しんでいる姿をみるのが一番元気をもらえる。





2011年9月25日日曜日

徳丸小



朝から一般質問の原稿を書き続け、今終わりました。お昼はこども達のサッカー教室に訪問。今回はなかなか集中できず、だらだら書き綴ってしまった。だから創造力がない。明日の打ち合わせで、どこまで推敲できるか。自分の体力と相談しながらの闘いです。頭がガンガンしてきたので休みます。





2009年10月5日月曜日

運動会



秋晴れのもと、北野小の運動会に出席させて頂いた。案内状には「リレーの選手なので見に来て下さい。」と書かれていたので、ないがしろにはできない。またスローガンには「最後まであきらめずに笑顔でゴール」と書かれていた。騎馬戦や三段円塔、リレーの演目を皆、真剣に競技しており、ドラマがある。リレーでは残念ながらバトンラインを越えてしまったので2チームが失格となった。これも大事な教育だ。運動会を見ていると団体競技であれ個人教育であれ、皆で応援する良き伝統がある。今日は真剣に真面目に笑顔で演技している姿をみていて本当に元気づけられた。そのあと、夕方4時から橘都議と一緒にサティの前で街頭演説を実施した。