ラベル 観光ボランティア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 観光ボランティア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年12月26日日曜日

武士の家計簿



徳丸二丁目のイルミネーション12です。


今日の午前中は風邪の影響で関節の節々が痛く休養した。午後からは観光ボランティアの当番に着任。金沢市が制作協力した映画「武士の家計簿」の入場券を頂戴した。当番をしながら武士の家計簿についてNHKの録画で理解を深めた。その番組で「身分制度は親の敵である。」と福沢諭吉の言葉を紹介した。今その言葉通り、社会の大きな変革が始まっている。


加賀藩の経理を預かっているある武士の収入は親子併せて約1230万円。しかし金利20%の借金の総額は2500万円あり、利払いだけで年額500万円で家計は破綻寸前であった。それで、行ったことは家財道具の売却で、着物二着104万。茶道具110万など1600万円の現金を用意する。


それで、債権者との交渉で、現金1600万円を即金で返済して、残り900万円を無利子で均等払いで返済することに成功した。


これで窮地を脱したかに見えたが、武士の身分費用として、家来に300万。馬代に30万。奉公人に62万。寺社祭祀費用に32万。祝儀交際費に114万。頼母子講に183万。上納金で177万の年間898万円の出費があり、厳しい生活実態である。


しかしこの一族は孫の成之が年収530万のサラリーマンから新政府に仕える年収3700万円の7等官の官吏となり、明治時代の勝ち組となった。理由は親から鍛えられた経理サムライとしての技術である。


結論としては先を見通した人材育成が必要ということであろうか?米100俵である。





2010年6月26日土曜日

徳丸散歩



朝、9時にサティ前に集合して、昆虫公園~北野神社~郷土資料館~安楽寺~粕谷家~槙の道~水車公園~松月院のコースを案内する。この地域は板橋のなかでも農村地帯で、のどかです。水車公園近くにある野菜の販売所で、枝豆、トマト、キュウリが安く新鮮でした。




2010年5月29日土曜日

福島大臣を罷免



普天間の問題で、また茶番劇が展開されようとしている。福島大臣はもうウソをつきつけることができないので、署名拒否をした。今日は本会議が開催され、今季の所属委員会が決まりました。私は区民環境委員会です。午後は徳丸小で地域の観光ガイドを行う。小学三年生は微妙な年代だ。歩くのもぴょんぴょん飛び跳ねている。話は素直に聞いているようだ。ガイドの後、東武練馬駅前のガストで反省会を行い、次のガイドに役立てる懇談会ができました。夜は辻井伸行さんの「心の眼で見る展覧会の絵」というドキュメントを見て大変に感動した。





2010年4月24日土曜日

中津川宿



午前中は観光ボランティアの事務連絡会で、午後は観光ボランティアの当番につきました。


当番をしていると中津川市の職員とその観光協会の職員の方がこられて中津川宿の観光をアピール。


雨の中大変にお疲れ様でした。中津川宿には坂本竜馬が訪れた街であり、


日本の歴史が変わる竜馬による中津川会議が開催された町です。


そしてお隣には馬篭、妻篭があり島崎藤村の夜明け前の舞台となった街があります。中山道は歴史の魅力に溢れ街道です。


夜はサラリーマン時代の友人と懇談しました。





2010年2月15日月曜日

中山道板橋宿と加賀藩下屋敷



板橋区郷土資料館で中山道板橋宿と加賀藩下屋敷の特別展が開催されている。加賀藩の大名行列の絵や甲冑は豪華絢爛です。午後1時半から「街道と加賀藩」のタイトルで北陸大学長谷川孝徳教授の講演がありました。定員先着100名のところ180名の人が集まり大盛況です。夕方区民相談で町会をまわりました。





2009年12月10日木曜日

日野宿



昨日は午前中観光ボランティアの連絡のあと、午後から日野宿を研修で訪問した。日野は学生時代に一年間下宿したところ。大家さんは石田にある土方歳三の実家でした。日野に住んでいたにも関わらず、日野本陣を訪れたことはありません。都内では現存しているただ一ヶ所です。





2009年10月12日月曜日

東中野図書館友の会



今日は東中野図書館友の会のガイドを努めました。アンチョコを使って良いとのことで、気が楽になって、昨日11時までかかって作ったアンチョコを持って安心して臨みました。結果、何とか行けたんじゃないかという手応えを持って終了。また次もチャレンジしたい。午後は区民相談。夜は新宿御苑の薪能を鑑賞。葵の上を奇々怪々に熱演。家内に女性の嫉妬はこんなにも根深いのかと質問したら「別にそんなことはない。」とあっさりいなされた。今日は現実と舞台のギャップに大いに悩まされた。というのも事実は小説よりも奇なりというくらい区民相談には難問でいっぱいだ。また自身の生活も難問だらけである。





2009年10月11日日曜日

薪能



朝、9時に徳丸小前に集合しました。徳丸小での観光ボランティアガイドのために本日下見に参加させて頂きました。観光ボランティアの先輩からお誘い頂いて本当に有り難い。午後は区役所で区民相談で受けた不動通りの放置自転車対策で担当者と打ち合わせをしました。その後観光振興についての課題を整理したあと、大宮の薪能に参加。大宮新幹線開通記念で始まって本年で28回目の行事だそうです。板橋区でも薪能は毎年開催されていますが、残念ながら屋内での開催です。板橋区の文化国際交流財団の評議員会で屋外開催の提案があったので、自分の目で確かめるために行きました。今度議会でも提案するつもりです。初めての体験で、揺れる木々や風の演出の中で体験する室町時代から続いている日本の伝統文化の素晴らしさを板橋区の中学、高校、大学の若い人達にも体験させてあげたいと心の底から思いました。写真は開演前の様子です。




2009年4月24日金曜日

福祉施設三年間で9000人整備



朝街頭に出るも、先客がいたので見送る。家で新聞を見ると介護施設整備の見出しがあった。介護施設の定期借地権が設定された用地に対して、契約時に前払いする一時金の半額を助成。上限額は路線価の4分の1とし、年間の地代は二割から四割程度抑えられる。とかかれていた。大変によいことだと思う。午前中は観光ボランティアの勉強会に参加。川越街道について学芸員の講義を受ける。川越街道は江戸で何か起こった時に逃げれる守りの要。川越城には徳川譜代の板倉氏が守備についていた。また中山道が混雑している時に小大名の迂回に使われていた。万が一大名が宿場に投宿できず、野宿するようなことがあれば奉行は切腹ものの一大事だそうだ。 その後グリーンホールでNPOが主催する製品安全セミナーに参加して表示制度や特定保守製品のレクチャーを受ける。これからの消費者の権利を守る行政のあり方についても大変に参考になりました。




2009年4月4日土曜日

観光カリスマ



観光カリスマの澤功さんがかって住んでいた板橋を訪れた。明治製菓工場の近くに住んでいたそうだ。その場所は金沢小隣接のマンション。本日は石神井川の桜も満開で、幸運にもカワセミも見れました。加賀公園ではうぐいすも鳴き大変に得をした一日でした。





2009年3月14日土曜日

観光ボランティア



今日は清瀬市の歴史研究のメンバーに対して中山道板橋宿のガイドに旗持ちを兼ねて随行させて頂いた。あらためてこれだけの歴史素材がある板橋宿は板橋の宝だと納得した。今後は西郷さんや岩倉具実の足取り、板橋宿を通った大名行列の模様を深めて行きたい。麻生総理が与党に対して真水で10兆円規模の追加景気対策を指示した。デフレ時は社会基盤の整備わ蓄積を行う時機です。今日はまた新たに奨学金の区民相談があったが誰でも借りれる奨学金の整備をお願いしたい。





2009年3月13日金曜日

産業観光



朝、街頭に出る。午前中は観光ボランティアの連絡会があり、午後は産業観光の研修会に参加する。蓮根駅から足立機械株式会社と株式会社アズマを訪問。両方とも工作機械の部品を製作する会社でマイクロ単位で金属を削る技術が素晴らしい。その後株式会社ポスター印刷を訪問。7種類のカラーで世界でトップの印刷技術を持つ企業。国内においてもカレンダーは経済産業大臣賞と文部科学大臣賞を授賞。写真のような鮮やかなポスターを顕微鏡でみると点描画のようにミクロの点の集積で色を出している。その後高砂鐵工株式会社、株式会社スガヌマを訪問して四時半に高島平駅で解散。その後区民相談を受け、帰宅しました。写真はスガヌマ株式会社の緋寒桜に蜜を吸いにきたメジロをみかけました。





2008年7月5日土曜日



午前中は観光ボランティアの当番につきました。FAXの受信が悪く受信音だけピーピーなっているが誰も点検しようとしないのでおせっかいをすると受信メモリーオーバーの表示が出ていたので、データを整理削除するとちゃんと受信できるようになった。午後は区民相談で赤塚福祉事務所に赴く。そしてまた区民相談。夜はマンションの改修工事の打ち合わせ。家に帰ると区政報告会の企画内容がFAXで届いていた。大変に画期的な素晴らしい内容。夜四元奈生美の北京テクテク旅のテレビを見る。久しぶりの北京の町並み。懐かしくて自分の友達が町角から飛び出して来そうで涙が出そう。娘に早く留学に行ってお父さんを北京に行かせてくれと願いを託しました。





2008年6月28日土曜日

野口研究所



午前中は観光ボランティアの勉強会と午後は極地研究所並びに野口研究所の事前研修会に参加させて頂きました。極地研究所は大変に残念ですが、来年いよいよ立川に移転してしまう。議会でも私のほうから何とかつながりは残せないものか提案をさせて頂いた。いよいよその結果を問うべき時機に来ている。夏休みには「子供ツアー」が企画されているが今後とも是非続けて行きたいものだ。野口研究所では創立者の野口遵氏の業績が展示されています。日本の化学産業の創始者ともいえる業績で今ではその蓄積したノウハウを活かして燃料電池の実用化や触媒技術を活かしたディーゼル車の炭素排出の削減。はたまた前立線がんの血液採取による診断など世界のトップレベルの研究と技術開発を行っている。板橋区としても是非これらの研究をバックアップすべきではないかと思った次第です。





2008年6月10日火曜日

6月度定例会



6月定例会の本会議が今日から始まりました。沖縄県議会選挙では公明党は逆風の中全員当選。しかし自民党は惨敗し与党は過半数割れ。報道では後期高齢者医療制度の影響と分析しているが実際は建築業界の構造不況と耐震基準の変更による工事の遅れが大きく影響しているのではないか。また報道は与党の負担軽減案については全く触れず欠点のみあげつらっている。長寿医療制度の創設の目的は老人を差別するものでもなければ、早く死ねという制度でもありません。そもそも老人医療保健制度自体が75歳からくぎっているのはどういうわけ?このまま老人医療保健制度を放置しておけば19年度の老人医療費一人約100万円が平成37年には約170万円になり国民階保険制度が崩壊する恐れがあるからでしょう。また若い人の負担がどこまで必要か全くわからなくなるので今回見直しを行った。負担軽減の見直しについては年金収入年80万円以下の方は約56パーセントおりその方達の保険料年約1万3000円の9割の負担軽減。月額約200円弱となります。①には年金天引きは選択制に。②には現年の収入が大幅な減になった場合は保険料の減免をきめこまやかに行なう相談体制の確立です。大変画期的な内容であり、老人医療保健制度にただ戻せでは大変に無責任です。午後からの本会議では公明党のアーティストバンクの創設や野外音楽堂の設置について大変に前向きな答弁がありました。夜は観光ボランティアの懇親会に参加。観光課の職員の方と織田信長の宗教観を議論した。何でも織田信長の「天下布武」の考え方は天武天皇が武力でもって権力を奪取したことと「天武」の文字に由来しているとのこと。新しい解釈に大変に面白かった。また久しぶりに観光ボランティアのメンバーと歓談して楽しい時間を過ごさせて頂きました。





2008年4月20日日曜日

ジャパネット高田



ジャパネット高田の32型テレビがスピーカー付で金利なしの13万円台。月々3千円で買えるとの宣伝に心動かされそう。オリンピックは近いし、我が家のテレビは地デジ対応でもなく良く画面が固まって声もでなくなる。替えどきかなと思いながら先だつものがないので決断できません。今日は久しぶりに観光ボランティアの仕事に従事した。といっても今日は旗持ちですが。しかし今日のルートは良かった。赤塚公園で春の妖精と言われる二輪草にであった。松月院では徳川歴代の朱印状を見せてもらった。板橋の歴史は千葉家の歴史に象徴されるように内紛と内部抗争の歴史だ。また竹姫や藤堂家と板橋のつながりも面白い。


f:id:e-namba:20080419205431j:image





f:id:e-namba:20080419205812j:image





2006年11月12日日曜日



 文化財ウォークラリーの観光ボランティアで出動した。徳丸7丁目にある粕谷宅の観光ボランティアである。庭にはりっぱなどうざんつつじがある。大黒と恵比寿の2本の柱は見事である。約200年前の茅葺家であるが、棟札があれば、国の指定文化財である。東京23区では6棟あるだけで、そのうち板橋には2棟ある。大事に残していきたいものだ。





2006年11月6日月曜日

第24回見守り隊に出動。



 朝6時50分起床。見守り隊で、徳丸小学校の周囲を廻りました。9時30分より観光ボラティアの事務連絡会に参加。先ごろの中山道宿場会議と区民まつりの総括と次のボランティアの資料の確認を行う。


 私は11月11日の午前中に板橋区粕谷家の文化財紹介のボランティアにつきます。粕谷家はおおよそ160年前に建てられた茅葺の住居で、都内には6軒残っているうちの一軒です。棟札がなく享保次代のもので確認できないのですが、もし確認できれば国宝級だそうです。現在も人は住まわれています。特にこの期間特別に区の文化財として区民の方に披露します。


 午後は区役所に戻り区民相談の解決にむけて事務処理。夜は区民相談を行いました。今日は昨日と変わって身体が風邪気味でお腹もこわしてしまいました。調子が悪く夜は珍しく10時に就寝しました。


 写真は徳丸一丁目付近の柿の木。