ラベル 議会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 議会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年11月28日水曜日

区議会だより



10月31日の議会質問のトピックスが区議会だよりに掲載されました。板橋職員の取り組みをフォーカスして、これからの共助、協働の牽引力として広げてまいりたいと思います。


その中で取り上げたスキルマップは自己の仕事に取り組むスキルがどの程度に達しているのか自分で把握できるフォーマットです。板橋区の土木部の職員が開発しました。議会質問では土木部ではなく、全職場で活用質しました。外部委託や、購入で所得したものではないので、予算は0です。こういう取り組みが業務革新を起こします。もう一つ取り上げたのが、トラフィックスクール。幼稚園、保育園、小学生の低学年での事故は、急な飛び出しが多く、その危険性を自分で体得できるように、楽しみながら覚える交通安全教室を板橋区の職員が3年も前から、警察署と連携して実施しています。区民、学校保護者からの問い合わせがあれば、気軽に実施できるよう対応を聞きました。


http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_oshirase/049/attached/attach_49176_3.pdf





2012年10月25日木曜日

決算特別委員会



決算特別委員会の文教児童分科会が終了しました。


1.今日の質疑で、教育委員会と子ども家庭部が共同で子供の安全を守る必要性を要望した。例えば小学校には監視カメラがついているが保育園にはついていない。昨日脱法ハーブを吸って門扉を乗り越えて不審者が侵入したが、門の高さは150センチであるが、基準はない。安全対策は学校だけではなく保育園、幼稚園にも共通して必要である。いわゆるリスクマネジメントの共同対策を講じるよう要望した。


2.二つ目は学校長の権限の確認で、通学路の決定や授業の開始、終了や教室の貸出の決定など、権限は多岐にわたっている。この権限を有効に活用できるかどうかは校長の経営能力によって差がでてくる。当然権限を使いこなせていない学校長は拒否権を発動して、活性化ができない場合がある。あいキッズの運営も学校長の指揮下にいれて学校と一体的に運営できないかどうか提案したが、否定的な見解であった。


3.いじめの対応で教育委員は個別的な相談にのるケースがあるのかと質問したら、教育委員は個別の対応はしないで、もっぱら教育委員会の会議で質疑のみするそうだ。これだったら区議会議員よりも教育現場のことを知らない教育委員でいじめの対策はできるのかどうか大いに疑問だと私から投げかけた。


4.天津わかしお小学校は板橋区の宝で存続させるべきだと主張したら、否定的な見直しを行う答弁を学務課長が行った。この件は油断のできない大きな問題である。


5.新たな財源保育型給付は保育ママや19名以下のグループ保育で使える財源と確認した。


以上いじめ対策、待機児対策、学校の適正配置など続きは10月31日の総括質問でまた行いますので、こうご期待下さい。議会質問は毎回全身全霊です!





2012年8月6日月曜日

議員ボランティア化について



議員ボランティア論に対する自分の見解を少し。自分自身は議員はボランティアが相応しいかどうかは、「国民が決めるべきものであり、そう判断がなされたら、そうすべきである。」と思っています。


 報酬が貰い過ぎかどうかも国民が判断すべきであり、恐らく国民としては「報酬は限りなく0に近くて、国民のために誠心誠意働いてくれる人が良い。」と思っているのは事実で、私も議員でなければ同じようにそう思うと思います。


 地方議員の報酬はいわゆる条例で決められており、国会議員のように法律で定められていません。お手盛りと言われればそうですが、何故国会議員が法律で保障されて、地方議員が法律で保障されていないのか、大変に気なるところです。同じ議員であるならば、国会議員のように法律で定めるか、もしくは国会議員もボランティア化すべきと思います。


 仮に国会議員がボランティアになったらどうでしょう。官僚民主主義国家ともいうべき日本国にあって、今でも官僚に対して発揮できない指導力が十分に発揮できるかどうか疑問です。


 地方議員をボランティア化することは国会議員よりも簡単ではあると思います。しかし、国と同じような官僚組織である地方公務員に対して、ボランティア議員だとどれだけ指導力が発揮できるでしょうか。私が想像するに、議会を夜間に開催するだけで、膨大な残業費がかかり、区民の相談や陳情も窓口で門前払いのケースが続出すると思います。(今でもかなり多いですから)





2012年2月21日火曜日

あいキッズ



議会の陳情で出ている学童の現場確認に志村6小にいきました。学童の児童数が多く満員です。宿題のあと遊ばせる工夫をしているのが板橋区の特長です。この小学校はクラブ活動も盛んでバスケットの練習をしていました。





2011年12月6日火曜日

文教児童委員会



今日は文教児童委員会で教育科学館の指定管理者の承認と陳情について審議しました。陳情は懸案であった子どもを放射線から守るために安全と安心を板橋区がどう対応していくか問われています。


帰りは雨に降られて困りました。





2011年9月30日金曜日

一般質問



議会質問なので、かみさんが出かける前にスティックタイプの白髪隠しを塗ってくれた。笑いながらこのスティックの色はすぐおちてもみ上げがひげみたいになるんだよね。と言っていたら、三田線の中で、汗をかいて本当にそうなってしまった。


今日は400字27枚を前回36分くらいだったのが、40分かかり失敗した。出だしゆっくり読み過ぎた。のどが腫れているので以前のようにピッチが上がらない。後半、説明をはしょりぐだぐだになって何とか間に合った。残りのお二人に迷惑をかけたのはまちがいない。すみませんです。





続一般質問



昨日の国会質疑で、みんなの党の小野次郎議員が公務員宿舎は被災者を優先して入居させたら良いではないかと提案した。一瞬良い提案と思ったが、よく考えると目眩ましではないか。そもそも建設をやめて復興財源にせよと言っていたのはどうしたのか。一時的に被災者で、あとは恒久的に公務員宿舎になるのではないか。被災者の方の宿舎はしっかりと被災地に建てて下さい。

今日の議会では民主党の新人議員が再質問をした。再質問は議員の権利なので、遠慮する必要はないが、初デビューでやってのけたことには驚かされた。この経験がプラスになるか、マイナスになるかは本人次第だが、まちがいなく、私の第1回目よりはインパクトがあり、気概はある。

夜は議員の仲間とアルコールつきでささやかに反省会をやりました。




2011年9月28日水曜日

一般質問



ひさしぶりに夕方街頭に出ました。午前役所にいったあと、家で質問原稿の朗読とてにをはを直しています。夜は党費納入。明日は議会に登壇するので、全力投球です。昼は日銀総裁が国債の安定運用だけの視点で説明していた。安定して運用すればとにかくインフレだけは避けれるとの信念がある。政治家、国会議員の提案は自分に実践がない分、日銀総裁の主張に負けている。金融政策に信念のある国会議員は誰であろうか。




2011年7月28日木曜日

愛のある複合施設



沖縄二日目の滞在で、沖縄がどうして出生率が高くて、長寿県なのかわかったような気がします。


今日、お邪魔した施設はご高齢者への愛に溢れ、こども達が自然とご高齢者と交流しています。


日本赤十字沖縄支部が運営するご高齢者の施設はこども達が遊びにくる児童館や保育園が同じ施設内に設置されていて、ご高齢者と交流できるようになっています。全国のモデルで秋には渋谷の広尾にもできます。


充実したスタッフがどこまでもご高齢者の幸福にあわせて運営できるのもさすが赤十字病院が真剣に全力で取り組んでいる賜物です。


例えば徘徊するご高齢者がいれば、徘徊できるように防護柵の付いた循環の通路を整備しています。


おでん屋さんの仕事をしていた方はたまにはおでんを作って施設内で提供できるようになっています。


離島のご家族の方がこられた時には無料で宿泊できるようになっています。パチンコ台があり、楽しめます。何よりも充実した医療スタッフがいるおかげで、タン吸引や胃漏などの医療ケアにも対応できます。だからこの施設のご高齢者は半分以上が90歳以上です。


この施設はご高齢者への愛に満ち溢れています。





2011年7月27日水曜日

平和の礎



午前中糸満市の共同について勉強したあとで、平和資料館に訪問しました。アメリカと日本軍の犠牲になったのは市井の庶民。板橋区の平和事業に取り組んでいきたいと思いました。




2011年7月26日火曜日

認知行動療法



沖縄に認知行動療法の勉強にきています。認知行動療法はうつ病に大変に効果のある治療方法です。薬の投薬だけに頼るのではなく、自負の状態を把握するテストとスポーツや作業も組み合わせて自己の内発力を高めて治療する方法です。公明党が国会で取り上げて保険適用にもなりました。


東京では関東NTT病院が取り組んでいます。うつ病は癌や脳疾患などの三大成人病から四大成人病とまで言われています。うつ病は心の生活習慣病。日頃からポジティブにとらえる習慣がこの病の予防と治療になるそうです。





2011年7月6日水曜日

議会改革



昨日は松本市に議会改革の勉強に訪れました。暑いですが湿度は低い。山の空気が大変に美味しい。松本は先ごろ震度5の地震があったばかりで青いビニールシートが屋根に被せてあり、目についた。


松本市の取り組みは情報公開を柱とした議会基本条例の制定です。全議員が一年以上議論をしながらまとめ上げたそうです。


地域をまわり住民の生活の課題を吸い上げながら、区政にその声を反映させる。そして、その反映させたことを地域で報告する。議員活動は簡単に言えばこういう内容です。


その議員と議会の反復作業の中身を普遍的に表現することが議会基本条例の制定。議会改革は議員がもっと今まで以上に地域で活動して、議員と議会の中身を知ってもらう活動です。そして議員の数はこれくらいで良いのか?仕事の内容と報酬は見合っているのか?これからこういうことも検討します。





2011年6月22日水曜日

特別委員会



地域経済活性化調査特別委員会が開催された。昨日のNHKで箕面市の社会的雇用の報道が大変に参考になった。


夜は坂本区長の区政報告会が開催された。坂本夫人が内助の功でマンドリンを披露した。星に願いをはじめ、アンコールにこたえて大変に盛り上がった。





2011年6月21日火曜日

養老孟司氏のコメント



朝、街頭に出るも腰痛が出ていつもより早く切り上げた。午後から役所に昨日の区民相談の処理で到着すると議員定数削減の陳情の審議の真っ最中でした。今回は継続多数で、継続審議となった。


夜、報道ステーションで養老孟司氏が原発についてコメントしていた。曰く世の中で論議されているのは脱原発に賛成か、反対かの議論だけであると批判。憂いべきは世の中の風潮で、優秀な人材が原発を敬遠すればするほど原発の危険はどんどん広がっていると。だから世の中の価値観を変えることが最も重要だとコメントした。さすがです。テレビのコメンテーターはこれくらいのコメントをしてもらいたいものだ。





2011年6月9日木曜日

6月定例会



6月定例会が開催され、自民党と公明党が一般質問を行った。公明党はマンツーマンの担当者がをついて新人の質問をフォローした。

北区の公明党議員が二週間後の質問のために見学に来ていた。なかなかできない行動だ。

夕方知人の方のお通夜に参列した。私より年配のより方で、大変に助けていただいた。




2011年6月4日土曜日

議案説明会



今日は留学に行っている長女の誕生日。誕生日おめでとう!電話もメールもこないが、ときどきこの日記を見ているらしいのでブログでおめでとうを言っておきます。


初めてネットプリントで写真の印刷を申しこんだ。ブランドでなければ1枚4円でプリントができる。しかし今日はフジの安値8円でプリントを頼んだ。店頭で印刷すれば1枚30円。ネットで頼めば8円。大変に割安で、フジの印刷は同じものを複数枚印刷できるので扱いやすかった。





2011年3月24日木曜日

23年度予算成立



本会議にて23年度予算の議決を行い、成立した。


その後、懇意にしている企業が板橋区に東北大震災の義援金を届けるので、同行させて頂いた。会社の懇親旅行を取り止めにして、その経費を頂戴した。板橋区は赤十字社にその寄付を届ける役目を担っている。約150名の浄財です。大変に有難うございます。


区議会議員も45名が一人一万円ずつ寄付させて頂いた。ともかく東京からの支援は大変に重要です。





2011年3月23日水曜日

予算特別委員会



議会に行くためにバス停で待っていたが、ガソリンの関係でバスは予定どおりにはこない。


今日は予算特別委員会が開催された、自民党に続いて民主党も主に意見だけを述べて質問を省略して終えた。


明日は本会議です。質問をしないでどんな意見開陳ができるのか聞き物だ。


今日は議会の合間に区民相談を行い、募金活動のやり方や支援物資の送り方を調べた。おかげで、赤十字社と赤い羽根募金の募金活動のやり方がわかった。街頭で行うには警察への届け出が必要です。赤十字社の募金活動も事前にFAXで届け出が必要で、赤い羽根募金は届け出をやらなくても実施することができる。


明日は板橋区経由で義援金を届ける企業の仲介を行う。板橋区は赤十字社に義援金を届けてくれる。





2011年3月18日金曜日

予算特別委員会



円高76円となり、経済も危機に直面している。原子炉にも散水し、危機は連続して続いている。今この時、本当に役に立つ議員は誰なのか試されている。


今日予算特別委員会の質問に立ちました。毎日のハードなスケジュールの合間をぬって用意した質問約60問を2時間の時間を使って行いました。質問の内容の良し悪しはともかく、とにかく時間との戦いです。


質問のメインは待機児対策と南館の改築、契約発注など。今は終了して、つかの間の休息です。明日は午前中は赤塚一中の卒業式に出席して、祝辞を述べます。10年後、20年後のリーダー達との出会いは大きなよろこびです。この時だけは区議会議員で良かったと実感できる時です。





2011年3月10日木曜日

質問取り



今日の朝5時まで議会質問の原稿を書き上げた。

朝9時から役所の担当課長からヒアリングを行い、10時から私の原稿に対する役所からの質問取りを受けた。逆にお役人さんからヒアリングを受ける立場に。無事終わり、区議会選挙のための事前審査を受ける。今日は大変に忙しい。家に帰ると長男光一が4月からの大学生活に備えて下宿探しをはじめていた。